どうも、ゴルフ侍トシです。
福岡の自宅からです。
今回の動画で強制的にスライスを消すということをテーマに解説されているということで、気になったのでシェアしたいと思います。
動画で言われていることはアドレスでの左手首の角度を変えないようにスイングするという事を言われています。
そして、左手でグリップした左手の向きがクラブフェースの向きになるので、スライスするという場合は、この左手の向きを意識して練習するという事ですね。
スライスは左手首が甲側に折れることと相性が良い
具体的にアドレスでできた左手首が甲側に折れると、
クラブフェースは開いて、手のひら側に折れると
クラブフェースは閉じるということを言われています。
これは、以前トップで左手甲側に手首が折れていませんか?でお伝えしましたが、スライスしている人の多くはトップで左手首が甲側に折れてしまっている人がほとんです。
こうなるとクラブフェースがトップで開いていることになりますので、スライスしやすくなるわけです。
だからこの動画で解説されていることもスライスを克服するためには押さえておきたいポイントになるということが分かると思います。
また、動画では、僕もよく練習に取り入れている片手打ちドリルを行っていますね。
左手だけでクラブを握ってボールを打っています。
この肩手打ちドリルってほんとにおすすめです。
けっこう結論言っちゃうと、片手で打てるようになると両手使ったら「優しいですよ」という話です。
片手でバシバシ打てるようになってみてください。
両手使った時に気づくと思います。
「あれ?なんかゴルフがやさしくなった?」ということに。
しかも左手1本で打っていると飛距離も伸びますしね。
だいたいサンドで左手1本で70ヤード飛ぶようになったら250ヤードは確実に飛ばせるようになりますよ。
左手片手打ちドリルでこの時に左手首の角度がアドレスのか角度からフィニッシュまで変わらないように意識してスイングしてくださいという事を動画で言ってます。
たしかに左手首の角度を変えないということはシンプルなスイングを作っていく上で押さえておくべきポイントです。でも、なかなかこの左手首の形をアドレスから維持しようと思ってもできない人が多い、そんな人は左ひじから下の前腕を回転させるように使ったらいいです。
どういうことかというと、ダウンスイングで左ヒジから下の前腕を自分から見て反時計回り(左回り)に回転させるように使うという事です。
こうすることによって、左手首が甲側に折れるというエラーをまず矯正することができます。
初めは違和感あってボールがどこに飛んでいくかわからないと思うかもしれませんが、そんなボールの方向なんて気にせずに左ひじの下から前腕をゴリゴリ回転させる意識でやってみてください。
これだけで覚醒する人も多いですよ。そして、ゴルフはセンスなどほとんど必要がないという事にも気づかれると思います。センスというか運動神経ですね(笑)
もちろんプロレベルになったらセンスとか必要になりますがアマチュアレベルで70台を出すぐらいが目標であればセンスなくても70台は出せますよ。
ちょっと話がそれてしまったんですが、「左ひじから下の前腕を回転させる」を実践してみてください。
ゴルフスイングはシンプルに無駄な動きは入れない
開いていたものを閉じる動きや、
閉じていたものを開く動きをスイング中に入れていくよりは
やっぱりシンプルが一番です。
ゴルフスイングは一瞬の動きなのでできるだけシンプルにしたほうがスイングの再現性は高まりますからね。
スライスするという場合はクラブフェースと左手首の角度をチェックしてみてください。
トップで左手首を甲側に折ってしまうと、ほとんどの確率でスライスすることになりますからね。
このサイトでは何度もお伝えしていますように、トップで左手首が甲側に折れてしまうという事はフェースオープンを意味します。
初心者の方は肩手打ちドリルは最初難しくて、すぐに辞めたくなるかもしれませんが、コツコツやってたら次第にできるようになりますので、頑張ってチャレンジすることをおすすめします。
両手使って打ち続けて上達が感じられないのであれば、
考え方変えて片手だけで打ってみようとか、そういった練習にアレンジを加えていくことは上手くなる近道になりますからね。
左手1本で打てるようになったら今度は右手1本で打てるようになるまで練習するとかですね。
ぶっちゃけこの片手打ちの練習をしているだけでもゴルフが上手くなれます。
アプローチも上手くなれるのでやってみてください。
あなたが劇的にゴルフを上達させたいという場合は、すぐさまスライスを克服するための詳しい方法はメルマガでお伝えしています。