スライスを直すためにバックスイングでグリップエンドをボールに向ける堀尾研二プロ

どうも、ゴルフ侍トシです。

今回は堀尾研二プロがスライスの原因とその直し方について動画で解説されています。

どうやらこの動画で使っているスイング解析ができるデータはすごいみたいですね。


カット軌道で打った時のデートをまず紹介しています。

こういった機械を使って自分のスイングを解析すると分かりやすいですよね。

どこが間違っているのかが明確になると思います。

自分でスイングプレーンの確認をする方法として、僕も動画を撮っているので気になる場合は確認されてみてください。

自分が正しいスイングプレーンで振れているのかどうか?を見極めるにはこういったスイングを撮影して確認してみるというのも大事ですよ。

で話を戻しますが、スイング軌道がこのデータを見ると分かりやすいですね。

バックスイングからトップにいきダウンスイングからアウトサイドへループしてヘッドが入ってくるとスライス回転がかなり入って動画のデータの通りの飛距離不足になるということですね。

フォロースルーで左ひじが引けてしまうという方にとってもおすすめの動画だと思います。

そして、バックスイングをインに入りすぎないように解説されています。

バックスイングをインに引きすぎてしまったら、トップでループしてアウトサイドからクラブが下りてきやすくなります。

バックスイングでインに入りすぎてしまう原因としてコックにあると堀尾プロは言ってます。

また、僕の感覚でお伝えしますが、バックスイングでほとんどの人が「クラブを上げよう」とします。

でも、クラブを上げようとしたらダメなんです。

イメージとしてはバックスイングでクラブというのは勝手に上がっていくという感覚を持つことです。

例えば、バックスイングでグリップエンドというか左手の小指を地面に押し付けるイメージでバックスイングしてみたらわかると思いますが、勝手にコックが入ってクラブヘッドは上昇していきます。

クラブを上げようとしなくても勝手にクラブヘッドは上昇してくれます。

なので、バックスイングでクラブを上げようとするのではなくて、勝手にクラブが上がっていくという感覚を養うために、このように逆に小指でグリップを地面に向けて押し付けるように使ってみることです。

そうすることで、バックスイングでクラブをインサイドへ引っ張り込んでしまうという悪い動きも防ぐことができます。

また、1番目の動画でもバックスイングをインサイドに入りすぎないで上げるためのコツを動画で解説してくれています。

スイング軌道がインサイドへ入りすぎてループを描いてアウトサイドからダウンスイングしてしまうエラーを克服したいという場合は参考になると思います。
正しいバックスイングの動きを解説しています。

そして、堀尾研二プロはノーコックでバックスイングしている人はグリップエンドがボールの方を向きませんと言ってます。

正しくコックしてバックスイングをしたらグリップエンドがボールの方を向くようになります。

スライスの打ちの原因で多いのがバックスイングでコックが入っていないということですね。

もちろんノーコックだけが原因というわけではないですが、ノーコックでバックスイングすることで、クラブをインサイドへ引っ張り込みやすくなるというのは間違いではないので、あなたもバックスイングでノーコックになっていないかを確認してみて下さい。

もちろん他にもスライスしてしまう原因というのはありますし人によって異なりますので、今回お伝えしている内容が全てというわけではありません。
スライスを克服してドローボールを打ちたいという場合は参考になるかと思います。

この堀尾研二プロの動画で解説されていること(インサイドからクラブを入れる)ためにはバックスイングでコックを入れてグリップエンドがボール方向を指すように意識して練習してみるといいでしょう。

動画で堀尾プロが実践しているようにバックスイングでコックを入れてインパクトでは頭を残すことを意識して打っていくとスイングデータで見た時にトップからインサイドからヘッドが下りてきているのがあなたもわかると思います。

スライス克服に絶対に欠かせない要素は、ダウンスイングでインサイドから下すという事です。

クラブをインサイドに下すというよりは正確にはクラブがインサイドから下りててくるという方が正しいのですが、これができるようになるとスライス克服に大きく前進できたと思っていいです。

まずはアウトサイドイン軌道を直さないことにはスライスとはお別れできませんからね。

インサイドから下せるようになってもスライスするという場合は、あとはフェース面を管理すればいいだけでスライスを克服することも可能です。

まず他にもスライスを克服するために色々と知りたいという熱心なあなたにはほかのページもくまなく見ていただきたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加