どうも、ゴルフ侍トシです。
スライスしてしまう原因として、左ワキが空いてしまうという方のためのレッスン動画になります。
左ワキが空いてしまったら、左ひじが引けてしまう人って多いですよね。
左ワキががら空きになってしまってスライスが出るという場合は、参考にしてみてください。
坂本プロはインパクトで左脇が空いてしまうとスライスすると言いますが、
スライスする原因として、左脇が空いてしまうことにより、フェースが開いてしまうので、スライスするということを言ってます。
左脇が空いていること自体にスライスする原因と言うか、フェースが開いてしまうのが原因となるので、
逆にあまりフェースを開かないようにしたら、肘が体にくっついていなくても、スライスすることはありません。
たしかにフェースが開いていなければスライスはしませんね。
左ひじが引けると左ワキが空きやすくなるのでスライスする
そして、左ひじが引けてワキが空いてしまう人でスライスする人は、今度は左脇を締めようとします。
この気持ちは僕も分かります。
左脇を締めるという意識が今度は働くんですよね。
そして、左ひじをなんとか体にくっつけようとダウンスイングしようと意識しますよね。
しかし、これだと体が回る幅がなくなるので、ブレーキをかけた状態で回転していくことになると坂本プロは言ってます。
そして、こうなると最終的にフォローが止まってしまうので、手を返してひっかけなどが出てしまうという事ですね。
左ひじを体にくっつけるという意識を捨てる
なので、そうならないために、動画で解説されていますがある程度バックスイングで右ひじの空間がありますので、反対側のフォローの場合も左ひじを体にくっつけるというのではなくて、フォロー側も左ひじと体幹に空間があるようなイメージで、空間に向かって体が回ってくるようなイメージを持つと良いと坂本プロは言ってますね。
そして、最終的には脇が締まっているというイメージがあるという良いということですね。
左脇が空いているから逆に締めようとするとフォローで空いてしまうので、空いている空間に体が入っていくという感覚ということですね。
あまり左脇を締めるというよりは、逆にゆとりがある感じのままスイングしていくということを言ってます。
こうすることにより、最終的に左ひじがひけることなく伸びやすくなってくるというわけですね。
左ひじが引けてしまって、左脇が空いてしまうという方は参考にしてみてください。
まずは、あなたがスライスする原因を探ろう
左ひじが引けるというのは主にアウトサイドインの軌道でスイングしていることが原因となります。
そして、もう一つの原因としてはすくい打ちになっているというのことが言えます。
アウトサイドインの軌道でスイングをしてしまうと、クラブヘッドが外から入ってきてボールにコンタクトしますので、こすり球のスライスが出ます。
アウトサイドからクラブが下りてきてフォローできついインサイドへクラブを引っ張り込むようにしてスイングしますので、当然カット軌道のスライスが出るというわけです。
また、すくい打ちによることで左ひじが引けて左脇が空いてしまう。
すくい打ちになると120%左ひじが引けます。
というのも、すくい打ちになると右手首が手のひら側に折れて、左手首が甲側に折れてしまいます。
インパクトからフォローにかけて「詰まったような感じがある」という場合は、120%すくい打ちになっています。
ご自身でスイングを確かめてみてください。
動画撮影して確かめてみてください。
プロのスイングと自分のスイングを比較してみてください。
おそらくあなたの左ひじはフォローで苦しそうに引けてしまっているのではないですか?
そして右手首は手のひら側に折れてすくい打ちの動きになっていませんか?
まずはこのすくい打ちとアウトサイドインのカット軌道を直さないことには左ひじの引けは治りません。
いくら左腕をフォローで伸ばそうと思ってもこの2つクリアしていなければ、左ひじというのは引けてしまいます。
スライスを直すためには、まず自分のスイングがアウトサイドインの軌道でスライスしているのか?
それとも、インサイドから打てているけど、インパクトでフェースが開いているからスライスしているのか?
(プッシュアウトスライス、いわゆる振り遅れ)
おおまかにスライスで悩んでいる方は、この2つが原因となっていることが挙げられますので、スライスが出ている原因を自分で知るということが、まずはスライス克服の近道となります。
いずれの場合も早急に克服することをお勧めします。
そのままの形でスライスを打ち続けていると体にスライス打ちの悪い動きを反復させていくことになりますので、年月を重ねるごとにスライスが治らずに悩むということになってしまいますので、まずは、先ほどもお伝えしましたが、スライスが出ているあなた自身のスイングの原因を突き止めるということが大事です。